研修Q&A

初期研修

病院見学や実習をしていないと受験資格は得られないのですか?

資格はあります。しかしお互いを良く知るためには実習をしてもらい病院をよく知っていただいてからの方が、後でこんなはずではなかったということが少ないと思います。

実習をしたいのですが、受け入れの定員はあるのでしょうか?

定員はありません。
まずは、日程等の調整もかねて、ご連絡くださいませ。

初期臨床研修医の出身大学はどんな大学ですか?

国内では、大阪市立大学、鳥取大学、神戸大学、久留米医大、奈良医大、関西医大、高知医大など様々です。
海外からは、中国・台湾やアルゼンチン・ウズベキスタン。

初期臨床研修を修了したものの進路状況はどうなっていますか?

当院にて後期研修、または卒業大学や卒業外大学及び公立病院など、進路は様々です。

初期研修医を修了し、後期研修医として継続研修をすることは可能ですか?

勿論可能です。

現在6年生です。貴院を受験を考えていますが病院見学に参加できませんでした。
見学会以外で見学できますか?

何時でも見学、実習は可能です。お待ちしています。
実習ページを用意しましたので、こちらよりお申し込みください。

貴院の受験資格は、特に年齢や国試浪人中など関係しますか?

関係しません。そんな方の方が当院には合っているかも知れません。

貴院は「特定の大学から何名採用枠」や「国立大学のみ採用」ということがありますか?

あくまでも個人評価で採否を決めています、大学は問いません。
海外大学出身の先生も初期研修医として勤務されています。

推薦状がないと採用されないのですか?

推薦状は、必要ありません。

初期研修医の給与はいくらですか?

1年目は月給34万円、2年目は38万円。
当直料は、1回 1万円 ボーナスは年2回(夏・冬)あります。

初期研修医の社宅などについて教えて下さい。

研修医寮といったものは、ありません。
補助として、住宅手当が、支払われます。(家賃の半額。上限50,000円)

初期研修中に当直などはやらせて頂けますか?当直手当はありますか?

おおよそ、月5~7程度の当直があります。手当ては、1回 1万円です。

健康診断書は、必要検査項目はありますか?

健康診断書は必要ありません。入職後に健康診断をしていただきます。


後期研修

どんな診療科を専攻できますか?

基幹型では、総合診療。
連携施設では、内科・外科・救急・脳神経外科・泌尿器科・病理科 の予定です。

見学はできますか?

何時でも見学は可能です。スムーズにご案内させていただくためにも、まずはご連絡をお待ちしています。

試験はありますか?

面接試験があります。筆記試験はありません。

指導者はどんな人でしょうか?

各診療科のスタッフになりますが、人柄は色々です。

研修はいつからはじまりますか?

初期研修終了後からです。

外来は担当するのですか?

担当します。回数は、診療科や状況によって変わります。

応募資格に年齢制限はありますか?

基本的にはありませんが、診療科や年齢の程度にもよります。

内科認定医の資格は取れますか?

当院は、教育関連病院であるため、取得することが可能です。


■病院実習受付中

大学とは違う一般病院の医療を見たい方、救急を見たい方、クラークシップを体験したい方、
研修医の研修ぶりを見たい方、野崎徳洲会病院の病院実習に参加してみませんか?

病院実習の申込みはこちら