当院脳外科は中川以下総勢6名の脳神経外科医からなります。
脳神経外科と神経疾患からなる脳神経センターを形成し、中川がそのセンター長になっています。
対症疾患は脳血管障害、脳腫瘍、脊椎、頭部外傷および顔面けいれん、三叉神経痛等の機能的疾患の外科的治療にも力を入れています。
中川以下のスタッフによる研修医に対する指導は、理念として“脳神経外科手術技術の早期習得”であり、レジデント期間の間にすべての脳神経外科的疾患の手術の基本から応用まで習得されるように計画されています。
さらに熟達度に応じてさらに高度の手術経験も可能となっています。
研修医とて自ら診断した症例ではすべて懇切丁寧な指導の元で検査から手術まで主となってすることができます。
このように研修医に取っては極めて理想的な環境にあると言えます。
悪性脳腫瘍の治療にも力を入れてます。
その他にも山田が将来、主にパーキンソン病に対するDBS治療を行うための外来の開設も計画しています。志のある方の研修を期待しています。
院長・脳神経センター長 中川 秀光
- 院長・脳神経センター長
- 昭和49年鳥取大学医学部卒
- 医学博士
- 日本脳神経外科学会
- 日本脳卒中学会
- 日本脳卒中の外科学会
- 日本脳神経外科コングレス
- 日本間脳下垂体腫瘍学会
- 日本脳神経CI学会
- 日本脳腫瘍の外科学会
- 日本癌治療学会
- 日本癌学会
- 放射線腫瘍学会
- 日本核医学会
- 日本定位放射線治療学会
- 日本脊髄学会
- 日本脊椎外科学会
- 日本リハビリテーション医学会
- 米国癌学会(AACR)
- 米国癌治療学会(ASCO)
- EACR (ヨーロッパ癌学会)
- ESMO (ヨーロッパ臨床 腫瘍学会)
- 米国脳神経外科コングレス(CNS)
- 日本がん転移学会
期間
自由選択(2年次)
一般目標
◆脳神経外科疾患の診断・治療に必要な基本的な知識、技能を身につける
行動目標
◆脳神経外科的検査(CT,MRI,脳波、脳血管撮影、SPECT)の習得と読影ができるようになる
◆脳神経外科的疾患に対する手術適応、術式を理解することができる
◆神経学的症候を理解できるようになる
◆手術症例の病歴を作成し、現象を正確に評価できる
◆各種手術の助手と開頭および簡単な手術ができる
方略
◆研修指導医・上級医の指導の基に患者を受け持ち診断治療に参画し、術後管理を行い、家族に十分な説明をする。
脳神経センター スタッフ一同
- 院長・脳神経センター所長
中川 秀光 - 副院長
山田 正信 - 脳神経外科部長
田村 雅一
- 医員
新堂 昌宏 - 医員
国内留学中 - 医員
福田 晃大
機器
・MRI:1.5Tと3.Tの2台
・MDCT-16 & 64列の2台
・Biplane DSA
・Pentero手術用顕微鏡
・Navigation
・定位的固定装置
・オリンパス内視鏡(軟性と硬性)
・脊椎irrigation system
・CUSA
・SPECT
・I-MRT (tomotherapy専用機としては大阪で初めて)